日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
家での練習など。家の中での二胡のお話。
年末年始を(文字通り)寝て過ごしました。(^^;)
この時期になるといつも具合の悪くなるワタクシ。
今年は11月から「こりゃヤバイぞ。風邪をひくぞ…ひくぞ……」
と思いながらも仕事が忙しくて風邪なんかひいている場合ではなく、
12月に入っても忙しくてやっぱり
風邪なんかで寝込むヒマがなかったのですが、
とうとう30日の午後くらいから体調は下り調子に……
今回は本当に熱だけで咳も鼻水もなく、
お腹の調子も問題なかったので、ひたすら寝て過ごしました。
そんなわけで昨日はまだ二胡を弾く余裕はなく、
今日になってようやく二胡の弾き初めをすることができました。
毎年年末には弦を張り替えているのですが
今年はその余裕もなく、同じ弦をそのまま使ってます。
年末に針金を指にブッスリ刺してしまったのも
ちょっと弦の張り替えを躊躇している理由です。(^^;)
でも、私の使ってる弦は銀製なので錆びやすいんですよね。
本当は1年に1回は替えた方がいいと思うので
今月中に気分が盛り上がったら張り替えようと思ってます。
今年の夏はまた上海で検定試験がありますしね~(~o~;;)
ということで。
皆様、あけましておめでとうございます。
新年快乐!
万事如意!
ということで。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
本当は旧年のうちに振り返りたかったのですが
昨日はブログを書く時間がなかったので、今日まとめて振り返ります。
昨年の正月、1年の目標として、
・二胡検定5級合格 (できれば90点以上で)
・検定曲以外の曲をどんどん弾く
・人前で二胡を弾く
上記3点を掲げました。
5級は(成績はまだ分かりませんが)一応合格。
でも、自分として納得の行く演奏での合格ではなかったが悔やまれます。
検定曲以外の曲もそれぞれ伴奏音源を探したり
自分でMIDIを作ったりしていろいろ弾けたと思います。
人前で弾くという目標も、ボランティア演奏などで
それなりに達成できた気がします。
ということで、今年の目標。
・二胡検定6級合格 (できれば90点以上で)
・人前で二胡を弾く
・二胡演奏のときに着られそうな衣装をストックする
6級合格はもちろんなのですが
ぜひとも「優秀合格」ってのをしてみたい。
いつもギリギリ合格なので。(^^;)
人前で二胡を弾くとなれば、当然衣装も必要。
急に困らないように、よさそうな服を見つけたら
迷わず買うべし、というのを心がけたいと思います。
黒系、ブルー系(グレー系?)はあるので
明るい色のものをいくつか用意しておきたいですね。
チャイナドレスとかアオザイも好きなんだけど、いかにも
「二胡を弾いてますっっ」って感じでつまらないんだもん。(笑)
そんなこんなで、今日は二胡初めもしました。
曲のほうが全然弾けないんですけど。
とりあえず、今度の定演(10月10日だったっけ?)で弾く
クラス演奏の候補曲を選んでおくように言われたので
検定課題曲を順に聴いてみました。
# 先生のお薦めは「喜送公粮」だそうです。
結論。
「赶集」が面白いですね。
“赶集”って「市場に行く」「お買い物に行く」って意味なんだけど
ウキウキワクワクしながら市場に出かけていく感じの曲調で
これは楽しいな~、と思いました。
今日は弾いてみる時間がなかったので、
明日弾いてみようと思います。
何を?
そ~れ~は~
18日に友人の依頼で、食事会に二胡演奏をさせていただくのです。
今回は4人での演奏なのですが、一応ワタクシが隊長ということで
10曲用意させていただいて、それを練習中というわけです。
・ さんぽ(となりのトトロ) ※
・ 崖の上のポニョ ※
・ White Christmas ※
・ きよしこの夜
・ Amazing Grace ※
・ エーデルワイス ※
・ 星に願いを
・ 何日君再来 ※
・ 夜来香 ※
・ 蘇州夜曲 ※
(※は以前人前で弾いたことのある曲)
なぜ定番の「花」とかを入れないのかというと
私が嫌いな曲だからです。(笑)
他の方がプロデュースのときには渋々弾きますが、
自分がプロデュースする場合は弾きたくないんだぁ~!
本当は他にも入れたい曲があったんですが
私一人で弾くわけではないので
そこのところはいろいろ考えました。(笑)
いくつかアレンジを入れたいところもあるのですが
日数的に間に合いません!(←練習が)
ああ、時間的な余裕があれば、
もっといろいろやりたいことがあるのにぃ~
ところで、今、チック・コリアの「スペイン」を練習中です。
カッコよく弾きたいじゃないですか。
# ウェイウェイ先生の青本に楽譜が載ってます。
伴奏が欲しいなあ、と思って調べてみたら、
伴奏CD付きの楽譜を発見したので
今度新宿あたりに出かけるときに入手したいと思います。
実家からこんにちは。
上海の船上パーティーで弾くことになりそうな
「上海セレナーデ」を練習中です。
伴奏の音型に慣れるために、とりあえずピアノ伴奏譜を弾いてます。
伴奏を弾くと曲の展開がよくわかっていいですね。
私もやっぱりピアノを買おうかな〜
ところで、今回も帰省には飛行機を使ったのですが、
二胡を預ける際に、「何の楽器ですか?」と聞かれたので
「二胡です」と答えました。
そしたらば。
係のおねーさんが指を二本出して「二個ですね?」
と復唱しました。
いやいや、違いますから〜(笑)
もらった練習曲と課題曲を全て(without 練習曲第9条)
一通りやってみました。
「蘇南小曲」「春韻」は全然弾けていないので
楽譜にいろいろ書き込みながらやっていたのですが、
本当は楽譜に書き込むのはあまり好きではないのです。
昔、「みんな楽譜に書き込むけど、大事なことは全部楽譜に書いてある」
と言われたことがあって、なるほどと思ったのでした。
ついついフォルテに丸をつけたり、
クレッシェンドを大きく囲んだりしてしまうけど、
フォルテだのクレッシェンドだのはすでに書いてあることだから、
それを見て守ればいいだけの話ですよねえ。(笑)
でも、二胡の場合は、数字譜で書いてあるので、
数字の上や下の点(オクターブを表す)とか
ポジションチェンジ(←楽譜には書いてない)とかを見落としてしまうので、
あらかじめ書き込んでおかないと忘れてしまうのです。
ということで、忘れちゃいけないことを書き込んで……
ついでに新しい曲の「牧羊姑娘」もやってみました。
カデンツァのところがイマイチ分かんないんだけど、
あとはわりと素直な感じなので弾きやすそうです。
今日は一日中家にいたので、
昨夜焼いたトマトとアンチョビのパンを
ブランチに食べました。
晩ご飯は、金曜日の残りの餃子。
明日は新宿に出かけて用事があるので、
おいしいものを食べてこようかな。
最近のコメント