日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
先日の定演のユニット演奏を
教室の先生がYouTubeにUPしてくださったので
こちらにもリンクを貼り付けておこうと思います。
【夜来香】
【木の下で】
【Tears】
【賽馬】
「夜来香」と「賽馬」はノリノリで弾けたので楽しかったですね~
賽馬なんかはウェイウェイ先生の後ろ辺りに立っていたので
わりと私の手足が映っていました。
で、気付いたこと。
左手(指)はよく動いてる。
まあ、昔ピアノをやっていたので指は速く動く方だと思います。
が。
問題は右手(弓)。
長い音、ゆっくりしたテンポの部分は
もっと弓をたっぷり使って弾いた方がサマになるね……
あとは笑顔。
結構笑顔で弾いてるつもりだったのですが
「一生懸命」な表情になっていてガックリ。
今後の課題です。
二胡の技術についての反省じゃなくてスミマセン。
定演から先日のレッスンまで、
結構時間があいていました。
その間何をしていたかというと……
練習曲のMIDIを作っていたのでした。(^^;)
・ 音階琶音練習第1条.mid
・ 音階琶音練習第2条.mid
・ 音階琶音練習第3条.mid
・ 練習曲第1条.mid
・ 練習曲第2条.mid
・ 練習曲第3条.mid
・ 練習曲第5条.mid
・ 練習曲第6条.mid
・ 練習曲第7条.mid
・ 練習曲第9条.mid
曲のイメージをつかむために作ったので
表情は全然つけていませ~ん。
自分でMIDIを作ると、じっくり譜読みをするので
結構曲が頭に入ります。
あとは練習あるのみ……
10月の定演から1ヶ月以上あいて、
久しぶりのレッスンでした。
いや~、時間が長かったわりに
あんまり練習できませんでした。
毎日帰りが遅いので……
土日も(仕事で)出かけたりしていて……
そんな今日も、昼間は中国語のスピーチコンテストに
生徒の付き添いで行ってきました。
なのでレッスンには遅刻。
昔、「今のまま気楽になさりたいなら講師のままでなさいませ」と
嫌みったらしく言われたことがありますが、
その方が思っていらっしゃるほど
講師は気楽ではございませんことよ……
【2010/11/13】
☆ 解放弦練習
☆ 音階練習
☆ 「月夜」
[注] 基本が大事。
[宿] 「音階琶音練習1」「練習曲1」「月夜」「摘棉」
私が行ったときは、解放弦の練習などをしているところでした。
練習曲も一通り練習していったんだけど
そっちは全然やりませんでした。(T_T)
ってことで、いよいよ6級のレッスンがスタートです。
曲が長くなってきて、一曲を仕上げるのに時間がかかるので
ちょっとイメージトレーニングなどを増やしてみようと思います。
レッスン後はムサコにできたばかりの
「しゃぶ葉」に行ってきました。
野菜がたっぷり食べられてよかったです。
食生活をここでちょっとだけリセット。(笑)
ちねこの「筑波山の山頂で、二胡」のまねしてかいてみるね
ちょっと前の話ですが、筑波山で二胡を弾いてきました♪
「
*このエントリは、ブログペットの「sora」が書きました。
最近のコメント