日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
昨日が2010年最初のレッスンでした。
今回は新しい曲からということで「好江南」から入りました。
正月休みは結構練習したのですが、
その後仕事が始まってからは全然弾く時間がなくて
結構モタモタしてしまいました。
【2010/01/16】
☆ 「好江南」
☆ 「花児紅変奏曲」
[注] 自由に弾くところは音符の長さを各自調整して。
[宿] 「阿美族舞曲」「燭影揺紅」「好江南」「花児紅変奏曲」「音階琶音練習1」「音階琶音練習2」「音階琶音練習3」「練習曲1」「練習曲3」「練習曲4」「練習曲6」
「好江南」は、オクターブを取り違えているところがありました。orz
あの小さい点を見落としてしまうのよね……
あとは、ポジション・チェンジか指の位置だけ動かすのか、
そのあたりをしっかり確認してきました。
運弓のあやしいところもチェック。
一人ずつ弾いていって……
「chinekoさんは、まあ、いいか」って。(^^;)
私もチェックして欲しいんですが。(笑)
そしたら後の方はほとんど一人で弾くよう指示が出ました。(笑)
うーむ、頑張らねばなりません。
そして、合格証書が届きました。
(2年前の合格証書はこちらです)
前回は87点だったけど、今回は82点。
結構気合を入れて頑張っただけに、残念な結果でした。
今年の5級は絶対に90点取るぞ~!
この間の紅白で木村カエラが歌っていた「Butterfly」。
初めて聴いたんですよね~
なかなかいい曲じゃん、なんて思いながら聴いていたのですが、
それ以来、ゼクシィのCMでも耳につくようになって、
ふと年末に買ったCDコレクションの楽譜を見てみれば
曲が載っていたりしたものですから弾いてみました。
いや~、これ、弾きにくいです。(笑)
音は変な風に飛ぶし、妙な転調が頻繁にあるし。
aikoの無意味な転調も私は拒否反応が起こりますが、
こちらの「Butterfly」はそれほどではないものの
予測不能のメロディに冷や汗が出ました。(^^;)
ついでに前から「ちょっと音程が高すぎる~」と思っていた
G調の「未来予想図II」をD調に移調させた伴奏を作りました。
「尺八チューンズ」で。
このソフト、年末に「伴奏音源を移調するソフトがないかな~」と調べていたとき、
Vectorで見つけたものです。
mp3等の移調やテンポのコントロールができるのにフリーソフト!
感激です。
ji ma maの「大丈夫」についで
「未来予想図II」も移調させてました。
これで音域的に安定した音で弾けそうです。
ずっと弾けなくて悩んでいた「燭影揺紅」が
昨日くらいからちょっと解決方向に向かってきました。
八分音符の羅列でクラクラしていたところを
重点的にやっていたら、ぱぁ~っと急に
目の前が開けてきました。
完成したわけじゃないけど、何となく分かってきた。
多分、こういうことだったんだな、と。
「好江南」は、まだまだ。
後半部分が結構好きなんだけど、
そこの部分はまだ全然形になっていません。
夏までに間に合うのかな~ orz
「花児紅変奏曲」はまだ全然手をつけていません。
今週中になんとか音を拾って、形にするところまではやっておきたい。
仕事が始まっちゃったら最後、もうゆっくり二胡を弾く時間は
週末のみって感じになってしまうから。
うう、明日もがんばろう。
今日は初詣をしました。
そろそろすいてるかなあ、と。
おみくじは大吉でした。
写真は私の大好きな「そばぱん(高菜)」です。
2010年になりました。
大晦日には「良宵」を弾いて年越しするつもりだったのに、
30日の晩から胃腸風邪で寝込んでしまい、
大晦日は1日を棒に振ってしまいました……orz
幸いにも昨日元日は熱も下がり、ほぼ普通の生活に戻りました。
ということで、早速二胡の弾き初め。
しばらく触っていなかったので明月ちゃん(←私の二胡)は
ちょっとスネ気味でした。
そこをなだめつつ、一通り練習。
この休み中に何とか数曲を形にしたいものです。
ということで今年の目標。
・二胡検定5級合格 (できれば90点以上で)
・検定曲以外の曲をどんどん弾く
・人前で二胡を弾く
去年の4級は82点だったので、かなり不本意でした。
90点以上を目指していたので。
今年こそは、と思ってます。
また、検定曲には中国の曲しかないので、
それ以外の曲(洋楽、J-POP、クラシックなど)を
どんどん弾いてレパートリーを増やしたいですね。
そして自分ひとりで弾くのではなく、
ほかの人に聴いてもらって楽しんでもらえるように
どんどん人前で弾くことにチャレンジしていきたいと思います。
最近のコメント