日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
友人に「新宿区のお祭りで二胡を弾いて」と話をもらったのが夏前の話。
んでもって、二胡教室のメンバーに声をかけてユニットをつくり、
何度か集まって練習をしてきました。
そして、「大新宿区まつり ふれあいフェスタ」のミニステージの方で、
二胡演奏を披露させていただきました。
にぎやかなお祭りで、大盛況。
にこやかに演奏を聴いて、あたたかい拍手をくださった皆様に感謝です。
私たちの演奏が上手いか下手かはおいておいて、
人前で演奏をするというのは、本当に勉強になります。
絶対に数をこなした方がいい。
これからは、私も少しずつ人前で弾いていきたいな、と思います。
# いや、ヘタクソなんですけどね。(笑)
二胡演奏と、二胡体験のお手伝いをして、
打ち上げは大久保の「おんどる」で!
カンパ~~~イ!!
ビールがウマイですね。(笑)
今年で13回目の定演ですが、私にとっては4回目。
1回目はわけのわからないままに終了、
2回目は緊張のうちに終了、
3回目はトップバッターであっという間に終了。
ということで、今回の4回目は「絶対に楽しむ!」と決めていました。
第1部の大合奏、第2部前半のクラス演奏、
第3部のユニット演奏の3回舞台に上がりました。
クラス演奏の「人勤春来早」は、暗譜できたのが2日前でしたが、
本番は楽しく演奏できました。
4回目にして始めて楽しめた気がします。
来年は、今度は聴いてくれる人が楽しめるような演奏にしたいですね~
第4部の大合奏に出演していた方々。
私は3/4が第1部でした。(笑)
※ 心弦では「定演もレッスン1回分」と数えているので、
今回のカテゴリは【レッスン記録】になっています。
二胡サミットの翌日、12日は王永徳先生による
公開二胡講座がありました。
私は通訳としてお手伝いする予定でしたが、
ウェイウェイ先生と王先生がとてもいい掛け合いで
進めてくださったので、
結局脇で見ているだけでした。
スミマセン。m(_ _)m
でも、とても大切なことを教わったと思います。
曲が始まる前から心の準備をして、
曲が終わってもしばらくは余韻を残すということ。
当たり前のことだし、歌でもピアノでも
同じことをやってきたわけですが、
二胡はまだまだ初心者の域を出ないので
どうしてもこのことを忘れがちになってしまいます。
絶対忘れないようにしなくちゃ。
講座終了後、クラスのメンバーと、
新宿のイベントの練習をしてきました。
徐々に形になってきたので、
多分本番当日は、うまくいくと思います。
8日に上海、9日に福岡で行われた「二胡サミット」ですが、
11日には東京の東京FMホールで行われました。
福岡の公演を終えた二胡奏者たちが集まってくるので
私はお手伝いってことで羽田空港までお出迎えに行きました。
そのままFMホールまで行って、リハのお手伝い。
本番中もステージの袖と楽屋を行ったり来たりしてお手伝い。(笑)
最後、アンコールの2曲目で「賽馬」が演奏されたのですが、
私もこの1曲だけ一緒に弾かせていただきました。
# 1週間前に、検定クラスのメンバーに
# 「来週の二胡サミットのアンコールで弾くからよろしく」
# という連絡が回ってきたのでビックリでした。
ウェイウェイ先生はもちろん、王永徳先生もジョージ・ガオ(高韶青)氏も
ものすごーく楽しそうに弾いていらして、
客席の端で弾かせていただいた私もものすごーく楽しかったです♪
もともと「賽馬」は楽しい曲だと思っていたけど、やっぱり楽しかった!
その後、片づけをして、楽屋でお疲れ様の1杯。
そして出演者一行をホテルまでお連れしてから
今度は食事に出かけました。
ああ、素顔で普段着のジョージ・ガオ氏は
本当に気のいい「あんちゃん」という感じで、とてもいい人でした。
忙しくてサインももらえなかったし、
一緒に写真も撮れなかったのですが、
打ち上げのときに撮った普段着のガオ氏の写真は
我が家の家宝にしようっと♪(笑)
最近のコメント