日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
きょうは年内もblogするはずだったの。
ここまでちねこがここにblogしなかった?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「sora」が書きました。
soraたちが、新宿でたんまりと遊んじゃいました
今日は昼から出かけて、新宿でたんまりと遊んじゃいました
(^^;)
と、ちねこは考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「sora」が書きました。
今日、ペンダントヘッドなどをヤフオクしたかった
soraたちが、大きいくりとか覗いていたら、くりく.
だよ♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「sora」が書きました。
私が元々いたクラスは、今G調の換把を練習しているみたいです。
「知床旅情」や「子守歌」をやっているらしいので
私もG調の換把練習曲から始めて、そのあたりまで練習してみました。
早くみんなに追いつきたいので
今日みたいに時間があるときにはどんどん練習することにしました。
なめらかに手を滑らせるのは難しいけど
二胡を触る時間がないときにも
電車の中とかで腕の動きの練習をしていたので
だんだんとそれなりに動くようになって来ました。
ところで今日はもっと別のことを書きたかったのだ……
というのは、私自身が学校で先生をしている身なのですが、
こうして自分が生徒になってみると
いろいろ自分の仕事の勉強にもなるということです。
以前、声優養成の学校に1年間通ったときもそうだったけど、
生徒の気持ちも理解できるようになるし、先生のレッスンの進め方も参考になるし、
逆に自分の授業のことを振り返るいい機会にもなるわけです。
先生の意図や気持ちが分かるので(←専門は違っても分かるものは分かる)
「いい生徒にならなきゃ」「先生の期待することをやらなきゃ」という気持ちが
最初のうちはなかなか抜けなくて
まっさらな気持ちになるのが難しかったのですが
ようやく最近になって、先生である自分と生徒である自分を
両立させることができるようになってきました。
# 自分の授業に役立つものを学びつつ、
# 生徒である自分を楽しむとでも言ったらいいのかな?
そして、私は根っからの教師で、
もう今更違う職業につくなんて考えられないほど
教師という仕事が自分にとって天職なんだなあと
再認識させられました。
そんなことはおいといて、二胡の練習ですね。(^^;
今日は昼から出かけて、
新宿でたんまりと遊んじゃいました。(^^;
その後、レッスンへ。
以下、レッスン記録。
【2006/12/09】
☆ D調の換把(ポジションチェンジ)の復習
☆ ビブラートの復習
☆ 一指の換把練習 (1)の復習
☆ 一指の換把練習 (2)
☆ 「在北京的金山上」
[注] 体が右に傾かないように。
二胡をできるだけ揺らさないように。
「在北京的金山上」は始めはかなりゆっくり練習して、装飾音をつける。
[宿] 「在北京的金山上」
今日で今年のレッスンはおしまい!
約1ヶ月の休みがあるので、しっかり練習しましょう。
換把はちょっとずつ慣れてきました。
iPod nano用に新しいケースを買っちゃいました!
エンジェルとデビル。(笑)
この間、ドトールで隣に座っていた学生さんが使っていてかわいかったので
ヨドバシで探してきました~
最近のコメント